銀貨とは

Silver Coin

銀貨(ぎんか)とは、銀を素材として作られた貨幣です。古来より、⾦貨・銅貨とともに世界各地で流通しました。
銀貨は世界のいくつかの政府が発⾏している法定通貨で、発⾏元の政府が重量と品位を保証している銀貨のことをいいます。

銀本位の時代もあった

銀本位制下では、銀貨は本位貨幣として、⾃由鋳造⾃由融解が認められた無制限法貨でした。
その代表的な物に、アメリカの1ドル銀貨、⾹港の1ドル銀貨、フランスの5フラン銀貨、メキシコの8レアル銀貨などがあります。⽇本でも、明治時代には諸外国との貿易決済⽤に1円銀貨が発⾏されました。
⽇本語でも銀⾏、路銀(旅⾏に必要な費⽤)などの⾔葉で、「銀」にお⾦の意味を持たせていました。
現代社会において、銀貨は最早流通⽤の物ではなく、ほとんどが収集家向けに特殊な仕上げ(プルーフ加⼯)をしたり、ケースに⼊れたりして販売されていました。
⽇本では、臨時通貨法施⾏後も1966年に⾄るまでは銀貨が発⾏されており、平成期からは、1,000円・5,000円の記念銀貨が収集家向けに発⾏され、2005年には初めての記念500円銀貨も発⾏されました。
銀貨の品位(純度)は古来より様々で、⽇本では明治時代の50銭から5銭の補助通貨が80%、1円と貿易銀の本位銀貨が90%でした。また戦後発⾏された100円銀貨は60%であり、外国には、オランダの1グルデン銀貨(1917年まで、品位94.5%)などの⾼品位銀貨が存在したが、⼀般的に本位銀貨は90%(SV900)を使⽤するケースが多く、コインシルバーと呼ばれていました。また、英国の銀貨は伝統的に92.5%(SV925)の品位で作られており、これをスターリングシルバーと呼びます。

銀貨の歴史

ドルの語源となったターラー銀貨。銀は「⽩く輝く⾦属」と呼ばれ、その美しさは⼈を魅了するため、古くから装飾品などに使われ、天然に存在するものの量は少なく希少価値のある物質です。
秤量貨幣としての銀貨は古くエジプト⽂明のころに萌芽が現れ、古代ギリシャ・ローマ⽂明では⾦貨に次いで⾼額な貨幣として鋳造されました。
実際のところ、⾦は貨幣として流通させるには少なすぎたため、銀が実質的な貨幣として重きをなし、広範な⽂明圏で流通しました。
通貨単位である「ドル」「ポンド」などは、いずれも銀貨について⽤いられた呼称です。
さらに⾦と銀の交換⽐率(⾦銀⽐価)を政府が定めることで⾦銀複本位制が成⽴し、銀貨は⾦貨と並ぶ本位貨幣としての地位を築きました。 ⼀⽅で銀⼭の新規採掘が相次ぎ、⾦銀⽐価が低下の⼀途を辿るようになると、国内に⼤量の銀を保有するフランスや中国の抵抗、さらにアメリカでは通貨供給量の増⼤を望む中⻄部農⺠、⻄部の銀坑夫、南部出⾝者らが⾦銀複本位制度の維持を主張した(⾃由銀運動 Free Silver Movement)が通らず、19世紀末には主要国は⾦銀複本位制度を放棄して⾦本位制へ移⾏となりました。
以上のようなわけで、本位貨幣としての銀貨はその役⽬を終え、銅貨と同じく補助貨幣としての銀貨が成⽴しました。
⾦本位制では⾦の絶対量が少量であるため、経済規模の拡⼤に対し対応できないとして恐慌の発⽣を懸念する声があり、さらにそれが現実のものとなったため、20世紀初頭には希少⾦属を貨幣価値の裏付けとする本位貨幣制度はその歴史に幕を閉じました。
20世紀に⼊り⼯業⽤銀需要の⾼まりなどで銀価が上昇すると、銀貨はニッケル、⽩銅などへの素材変更を余儀なくされ、今に⾄っています。

銀貨をコレクションする意味

インフレになるとその価値が再認識され、銀は⾦同様に価格が上がります。そのため、投資の間では、資産管理を⾏う上で重要な現物資産の⼀つと考えられます。
極度な経済不況や現下に⾒られる紛争・戦争などでは、銀が持つ普遍的な価値が⾼くなります。また、銀は⾼い抗菌性と電気の伝導率の⾼さから、有益な⼯業素材として、⼯業・産業分野でも⽋かせない⾦属となっています。
このように、銀の需要は世界中で⾼いが、資源量は限りがあるので、希少な⾦属であるのは間違いない。現代でも、⾼価な⾷器やアクセサリーは流通後も製品⼒の⾼いものは⾼値で買い取りがされています。
そのことから、希少性があり歴史的価値を含んだ銀貨はコレクション性が⾼く、⾦貨に⽐べて、⽐較的安価なため収集家の⼈気を集めているので、投資⽬的や利殖⽤の資産として独⾃のマーケットが存在しています。

銀貨は安全な貯⾦のひとつの⽅法

安全な投資先を⾒つけるのは簡単ではありませんが、銀貨などの現物の購⼊は別です。銀貨はハイパーインフレになると、価値が再認識され価格が上がってくるのです。
銀が持つ特質から、⼯業・産業⾯から⾒ても⽋かせない⾦属となっています。銀は⾷器やアクセサリーといった消費⾦属として需要が⾼いのが特徴です。
銀⾃体の価値が上がれば、特に希少価値の⾼い「銀貨」も価格が上昇していきます。将来的な価値を考えれば、デザイン性が優れ、歴史的価値を含んだ有名な銀貨を選ぶと良いでしょう。
注⽬したい銀貨といえばアメリカ合衆国造幣局発⾏のイーグル銀貨やオーストリア造幣局発⾏のウイーン銀貨、カナダのメイプル銀貨やイギリスのブリタニア銀貨です。これらの銀貨に注⽬が集まり、売買が増えれば価格が⼀気に上昇する可能性があります。
銀は⾦と同様に銀貨や宝飾品に使われており、通貨と商品の両⽅の性質を持っています。
世界各国で価値が保証されているため、通貨が暴落するようなことになっても、銀の価値がなくなることはありません。
さらに銀は純⾦のような貴⾦属として価値と、銅のような⼯業品としての価値もあります。
銀は太陽光パネルや電⼦部品には⽋かせません。そのため、純⾦よりも⼯業⽤途の需要が⾼く、⼯業⽤途が⾼まると価格が上がる特徴があります。
銀は市場規模が⼩さいので値動きが荒いため、リスクを考えて避ける投資家のほうが多いです。

しかし、⻑期的には割安感があり、需要と供給の関係から「⻑期的には値上がりする」と期待できるのが銀です。
この銀を素材として作られた貨幣が銀貨です。古来より、⾦貨・銅貨とともに世界各地で流通しています。
銀貨は世界のいくつかの政府が発⾏している法定通貨で、発⾏元の政府が重量と品位を保証してます。
銀貨は、古くから多くの異なる形で進化してきました。銀のコインの歴史は以下のとおりです。
もっとも有名な銀貨はクラウン銀貨と呼ばれ、様々な場所で鋳造されました。
サイズは国家間によって重量とサイズにはバリエーションがありますが38mmが標準化されています。
1870年代- 1930年代︓その時代の貿易を促進するために、貿易ドルは作られました。(例︓フランス領インドシナ、英国貿易ドル、⽶国通商ドル、⽇本の1円、中国の1両。) 1960-現在︓近代クラウンサイズの記念品は、旧世代のサイズを使⽤しています。
銀は貨幣としてギリシャ時代からギリシャ⼈によって使⽤されていました。
ドラクマ銀貨は、⼈気の貿易コインでした。古代ペルシア⼈は紀元前612〜330 に銀のコインを使⽤していました。1797年前に、英国のペニーは銀で作られていました。

銀貨の種類はこちら

お問い合わせContact

ご質問・ご相談等ありましたらお気軽にご連絡ください。

0570-666-496

電話受付 平日 11:00〜16:00